「行動できないマインドセットを変える」ためにはズバリ「自分の心の中を客観的に見る」ことが大事です!
客観的にみて分析する事でポジティブな思考に変換できるようになります。
この記事を読んで「こういう風に考えれば人生楽しくなるのか!」とわかってもらえるように、マインドセットの在り方について科学的根拠をもとにマジメに書いていきたいと思います!
このページを読んでもらいたい人▼
- 頭でわかっていても行動できない人
- めんどくさがり屋の人
- ネガティブな人
- 今後新しいことに挑戦したい人
- たまたまこのページに来ちゃった人

私、ほとんど当てはまる・・!!
マインドセットとは何か?





マインドセットってなんですか?



最近マインドセットとか、マインドフルネス(瞑想)とか流行ってますよね。
マインドセットというのは一言で言うと「心の在り方」いわゆる自分が信じて疑わない信念の事です。
この「心の在り方」によって自分の未来の人生が左右されてしまうよ!ってことですね!
左右されるといっても未知の力の影響が干渉して〜とかそういうスピリチュアルな話ではありません。笑
成功する人と失敗する人のマインドの違い


突然ですが、



人にはできないことが自分には簡単にできたとき、あなたは嬉しいですか?
ここで嬉しくて優越感が沸き起こる人は、新しいことに挑戦しても失敗して諦めてしまう可能性が高いです。
むしろ挑戦すらしない可能性も・・。



(・・・!?え、私そのタイプですけど・・)
「自分すごい!」って舞い上がってた時代が私にもありました。
100%マインドが影響するって事は言いませんが、「新しいことに挑戦しても失敗して諦めてしまう傾向にある」そうです。
ここである実験をご紹介します。
子供達にパズルを解かせる実験。
まずはじめに優しいパスルの問題を解かせてから、もう一度簡単なパズルをやるか、難しいパズルの問題をやるか聞きます。難しい問題をやりたいと楽しそうに答えた子どもは、同じ簡単な問題をやると答えた子どもに比べて、その後の成績が良かった。マインドセット「やればできる!」の研究より
つまり、「難しい問題に次々と取り組む人」=「努力すれば自分は成長できると信じている人」ということ。
そしてその過程が楽しいんだそう。
「自分は成長できる」と思えるから楽しく課題に取り組めて、成績も伸びるんですね!!



難しい問題に進んで取り組む・・・宇宙人ですか?



いえ、ちゃんと人間です!(なんで宇宙人・・?!)
ここまでで「いやいや、そんな事言われても・・・」「できないもんはできない」と思う方もまだまだ多いと思います。
まずは「行動できる人」いわゆる「成功者」とされる人はどんな人なのかより詳しく考えてみます。
行動できる人(成功者)はこう考える!
行動できる人、いわゆる世の中でいう成功者とされる人たちはどのようなマインドセット(心の在り方)を持っているのでしょうか?
- 周りの人の利益を優先して考えれば自分の利益も増える
- 自分の能力は努力次第でいくらでも伸ばすことができる
- 自分は努力によって成功をつかんできた、これをおこたればまたすぐにつかんだ成功から身を引くことになる
単に勝負に勝つことを成功と考えるのでなく、周りの人たちと協力したり、努力して学び向上してゆく事こそが成功だと考えるようです!



自分だけで成功は成し得ないということですね!
行動できない人(失敗する人)はこう考える!
行動できない人や、行動しても長くは続かない人、挫折すると立ち直れない人はどのようなマインドセット(心の在り方)を持っているのでしょうか?
- 初対面の人は品定めしてくるから、距離を置いて関心がないように見せておこう
- いい成績をとれば周りのみんなに評価されるからがんばろう
- 努力するのはきらい、努力して失敗でもしたらはずかしい・怖い・努力の無駄
この3つ、一見関係なさそうに見えますが、どれも共通していることが・・・
それは、結果を気にしすぎている点です。
結局は「他人からどう思われるか」という他人の評価を優先して考えてしまうため、回避的な行動をとってしまいやすいです。



私は他人の目を気にしすぎていたかも・・
※この考え方が悪いということではありません。この考え方を持っていても成功を収めている著名人も多いです。あくまでも、実行する意欲や良い結果を生み出すための阻害因子になったり、結果を出してもそれが長く続かなくなる可能性が大きいという事です。
では、どうすればこの凝り固まったマインドを変えることができるのでしょうか?
どうすればマインドを変えられるのか?


まず、自分が失敗した時にそれらすべてをプラスに捉えられる人はほとんどいないと思います。
私もそうですが、失敗した時はまず最初に落ち込みます・・・が、問題はその後。
失敗した後に落ち込んで終わるのか。
原因を探って次に生かそうとするのか。
後者の方が圧倒的に成長に繋がる事は分かっていますよね。でも行動できない。
そこにマインドセット(心の在り方)が関わっています。
では、どうすれば行動できるようなマインドセットに切り替えられるのか。
ここまで説明してきたように「マインドセット」=「心の在り方」です。
「もうだめだ」「辛い」「めんどくさい」と思った時に、自分が心の中でどのように感じているかを客観的に見つめて理解し、ちょっとずつその考え方を変えていこうと努力することが大事です。



残念ながら、こうすれば簡単にマインドセットを変えられるよ!という魔法の言葉や道具はありません。



ないんですか・・(チッ!)



・・?!(え・・今、舌打ちした!?何、この子怖いっ・・)
しかし、日々の生活でちょっとだけ意識を変えることでマインドセットを少しずつ変えていくことができます。
マインドセット改革!(ちょっとだけ思考を変えてみる)
それでは、行動できないマインドセットをお持ちの方は今の凝り固まったマインドを成功者マインドに変えましょう!(私もですけど・・・)
普段の生活から私が感じている具体例をあげるので(笑)
下記のように思考を変えるように意識していきましょう!
上記のように意識的に考えると、次にする行動が見えてきませんか?
落ち込んでいる暇なんてないですよね!
というより、こんな風に考えることができて次の行動に移ることができれば、まだ「失敗した」とは言わないんじゃないでしょうか!



挽回のチャンスは自分でつくりましょう!
おわりに:マインドセットは1日にしてならず


ここまでお伝えしてきた通り、マインドセット(心の在り方)は簡単に変えられるものではありませんが、全ての人が変えられるものです。
落ち込んでしまった時は常に「なぜそうなったのか?」「次はどうすればいいか?」を考えるように意識する事が大事です。
自分の感情を客観的に見つめ直す事をしているとよい結果が自然と出てくると思います!
まずは意識することから始めてみましょう!
マインドセットを変えれば、自分の目標や努力の方向性が見えてきて、人との関わり方も変わってきます。



一緒にマインドセット改革をして素晴らしい人間になりましょう!



がんばります!!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました!
[itemlink post_id=”1796″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]
コメント