この記事では
- ニューヨーク時間の取引をしてみたい
- ニューヨーク時間ってなに?
- ニューヨーク時間に取引されやすい通貨ってなに?
という方のためにニューヨーク時間の特徴についてまとめたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
FXのニューヨーク時間の特徴

ニューヨーク時間はFXで最も取引が多いと言われている時間でもあります。というのも、市場の参加者が多く、重要な指標発表が多いからです。
為替における取引高は世界第2位で、第1位はロンドン市場です。
また、ニューヨーク市場がよく動く理由の一つとして、ロンドン時間の影響もあります。
以下の図を見てみてください。
- 夏時間・・日本時間の21時〜翌6時(特に値動きしやすいのは21時〜24時台)
- 冬時間・・日本時間の22時〜翌7時(特に値動きしやすいのは22時〜翌1時台)
ニューヨークのサマータイム時間は3月〜11月の期間です。
※夏時間(サマータイム)の影響で、ニューヨークの相場は開始時間、終了時間が異なりますので、取引する時は注意が必要です。
- 夏時間・・17時〜翌2時
- 冬時間・・18時〜翌3時
このことから、ロンドン時間とニューヨーク時間は一部重なっていることがわかりますよね。
また、欧州の他の市場や、バーレーンやロシアなどの市場も開いてる時間帯が一部重なっていることもあり、相互作用によって非常に活発な取引が行われているのです。
以上のことから、ニューヨーク時間は中東から欧州、米州に至るまで、様々な国の市場が開いている時間なので、値動きが活発でトレンドが続きやすいのが特徴です。
まとめると以下のようになります。
- 欧米人の参加者が多い
- 様々な国の市場が参入しているため取引が活発
- 経済指標や要人発言が多い
- 相場が大きく動きやすい
日本時間の夜〜深夜にかけて取引が可能なため、サラリーマンなどの日中に取引できない方でも取引が行いやすい時間帯でもあります。
また、超短期〜短期取引をメインにやっている投資家にとっては取引をしやすい時間帯でもあります。
ただ、オープンからクローズまでずっと活発ということはなく、活発なのは中東〜ロンドンまでの市場が開いているニューヨーク時間の午前中、つまり、前場なのです。
後場は新たなトレンドが動きにくい時間でもあります。
ニューヨーク時間の主役通貨

ニューヨーク時間はドル絡み(ドルストレート)の通貨ペアが活発に取引される傾向にあります。
また、円絡み(クロス円)の通貨ペアのユーロ円やポンド円は値動きが活発に起こりやすいので取引されやすい傾向にあります。
ニューヨーク時間の主役通貨はユーロドルです。取引量の大きな通貨ペアなので、レンジ相場になることもありますが、レンジを抜け出した後はトレンドが長く続く傾向にあります。
ユーロ円はドル円と逆相関になることもあります。ドル円が円安方向になって上がっている時、ユーロドルはユーロ安になって下がることもあるのです。
また、ポンドドルの通貨ペアもよく取引されます。
しかし、ポンドドルを取引する際には注意が必要です!
【ポンドドルの注意点】
ポンドは値動きが荒い通貨です。そのためポンドドルはボラティリティが高いのが特徴です。ボラティリティの大きさを考えて取引をしなければあっという間にロスカットを食らうことも・・・。

取引する時は資金管理をしっかりしないといけませんね!
ニューヨーク時間のスプレッド


「売値と買値の差」のこと
ニューヨーク時間は多くの投資家たちが注目しやすい時間であり、また、取引量が多くなりスプレッドは縮小傾向にあります。取引も活発に行われるため、値動きが激しく利益も出やすい傾向にあります。
注意すべき点としては、アメリカの重要な経指標が発表されると急激に相場が変動することが多く、スペレッドの幅も広がることもあります。
他にも、アメリカの大統領、連邦準備制度理事会の議長などの要人発言で相場が変動したりすることも多く、これも相場が大きく変動し、スプレッドの幅が広くなることもあります。
こういったことから、誰もが難しい相場になるといっても過言ではありません。
スプレッッドについてはこちらで詳しく解説しています▼


ニューヨーク時間の値動き


ニューヨーク時間はトレンド転換がしやすい時間帯でもあります。
そのため、東京時間やロンドン時間ではレンジだった部分をブレイクしたり、上昇もしくは下降トレンドを形成したりします。
これらの動きに逆らわずにトレードを行うことで利益が生まれたりします。
また、経済指標や要人発言がある場合は、発表の前からチャートは乱高下、発表の後は上昇もしくは下降のどちらかへ大きくチャートが伸びる傾向にあります。
ニューヨーク時間の取引戦略


ニューヨーク時間で取引をするなら、取引が活発に行われる時間帯を狙いましょう。
取引が活発に行われればその分値動きも激しくなるので、利益を出しやすいです。
また、ドルを絡む通貨が取引されやすいので、ドルストレートの通貨ペアで取引するのもいいかもしれません。
【ニューヨーク時間の取引戦略】ニューヨークの午前中(日本時間でいう夏時間であれば21〜24時/冬時間であれば22時〜翌1時)はロンドンなどの欧州市場や中東などの市場と重なったりすることで相場は活発化するので狙い目。
ニューヨーク時間は多くの投資家が参加してくるので、トレンドも生まれやすく、長く継続する傾向にあります。ニューヨーク時間で発生するトレンドは大きなトレンドになりやすいため、取引をする際は注意しましょう。
また、ニューヨーク時間のトレンドはロンドン市場がクローズすると終わってしまう傾向にあるため、ニューヨーク時間の午後は注目度の高い経済指標の発表や要人発言がない限り、ほとんどの場合はレンジ相場に移行することが多いです。
また、この時間帯は日本人も取引をすることも多いので、クロス円でもユーロ円やポンド円の値動きも活発になりやすいです。
どの通貨も、ずっと上がり続ける、下がり続けるということは稀で、途中で反転を含みながら上昇・下降トレンドを作っていきます。



トレンドは上がったり下がったりしながら形成されるから、「待つ」ことも大事な戦略です!
ニューヨーク時間に注目するべき指標


ニューヨーク時間は米国の経済指標が多く発表される時間です。
特に注目されやすいのが、『米国雇用統計』です。
- アメリカの雇用統計を示す統計で、景気の状況を探る上で最も重要な指標の一つ
- 最も注目される数字は非農業部門雇用者数と失業率
- 毎月第1周目の金曜日に発表
この結果は相場に大きな影響を与え、特にドルが絡む通貨ペアはその結果によって相場が乱高下したりします。また、この発表がある週は相場が大きく動きにくい傾向にあります。
特に大きなニュースがないときは、相場は大きく変化せず、米・雇用統計の発表に控えてポジション調整を行う程度の動きになるなど、値動きは小幅になります。また、レンジを形成したりすることもあり、全体的に手控える傾向にあります。
ただ、雇用統計がこれから先も注目されるかと言えばそうとは言い切れないんです。なぜかというとその時々で注目される指標は変化します。
〜雇用統計が注目されるようになったのは〜
米国の中央銀行である、FRBのリーマンショック以降です。雇用統計の結果を重視してここから雇用市場の状態を判断して利下げを段階的に行ったことが原因とされています。
つまり、どういうことかというと米国の雇用状況とFRBの金融政策とは密接な関係にあって、今後の金融政策のこれからも占う材料をなることが、雇用統計に注目される原因ということなのです。
アメリカは「日本で言えば日本銀行」、「イギリスで言えばBOE」のような1つの中央銀行という形はとっておらず、各地域の連邦準備銀行12行が中央銀行という形になっており、FRBはそこの最高意思決定機関です。
今後もFRBが何を材料に金融政策を進めていくか、きちんを把握していく必要があると言えます。
他にも影響を与えるものとしては『FOMC(米連邦公開市場委員会)』です。
- FRBの金融政策を決定する会合のこと
- 政策金利、景況判断などの方針も発表
- 年8回開催(3月、6月、9月、12月のFOMCは議長会見も行われるため、注目度は上がる)



さらにFOMC議事録は後日になるも注目度は高いです。
まとめ


ニューヨーク市場はFXの取引が活発になる市場でもあるため、市場に大きな影響を与える米国の経済指標が発表される時間帯です。そのため値動きが激しくなりますが、うまくいけば勝てるチャンスでもあります!
多くの個人投資家は値動きが活発化する時間帯を狙って取引しています。私もそのうちの一人です。
ただ、損失をしないためにも資金管理はしっかりと行い、上手にトレードをしていく必要があります。
「自分ルールをしっかり守り取引する」ことが相場で生き残る上で一番大切なことです。
取引をする前に自分の中で資金管理ルールを最初に作ることをおすすめします。
では最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント