この記事では
- 欧州時間で取引したいんだけど、どうすれば?
- ボラティリティが高いから危険なの?
- ロンドンフィキシングって?
- ロンドンフィックスって?
という方向けに欧州時間の特徴についてまとめました。
こちらの記事を参考にすれば欧州時間の注意点や特徴を知ることができるので、欧州時間で取引する前に見ておくことをオススメします。
欧州(ロンドン)時間は何時から?

欧州時間はロンドン市場が動く時間帯を言います。
欧州時間にはサマータイムがあり、夏時間と冬時間で取引時間帯や値動きが激しくなる時間帯が変わるため、取引タイミングには注意が必要です!
夏時間・・日本時間の16時〜24時(特に値動きしやすいのは16時台、21〜23時台)
冬時間・・日本時間の17時〜25時(特に値動きしやすいのは22時〜24時台)

ん?夏時間と冬時間はいつ切り替わるんですか?
ロンドン市場の夏時間(サマータイム)は開始が3月最終日曜日、終了は10月最終日曜です。
また、日本には夏時間などはありません。そして欧州時間の夏時間は東京時間と重なる時間帯があります。
基本的には各市場が重なる時間帯は値動きも大きくなるので多くのトレーダーが参加してきます。
欧州時間に動くのはロンドン市場だけではない


欧州時間に動くのはロンドン市場だけでなく、フランクフルト・チューリッヒ・パリなどのEU諸国の市場も開いています。
また、ロンドン市場の前にはアジア市場(シンガポールなど)やバーレーン市場(中東)が開いています。
ロンドン市場が開いてから5時間ほどたつとニューヨーク市場も開き、欧州とニューヨーク時間が重なります(日本時間で17時頃から)。
このことから日本時間で夕方頃になると、取引量が増えてくるのです。
また、イギリスは金融立国でもあり、国民の多くは個人金融資産と年金準備金を回しているため、イギリスのヘッジファンドも多い傾向にあります。
また、中東との関わりも強く、オイルマネーがロンドン市場を通じて入ってくることもよくあります。
ロンドンは金をはじめとした貴金属の現物取引では中心地となっています。とくに金に関して「ロコ・ロンドン」と呼ばれる金の現物を受け渡す相対取引が行われており、金の現物取引では世界の中心になっています。



欧州時間は為替だけでなく、金の現物をはじめとした貴金属取引においても大きな存在感を表す時間であり、これが為替に影響を与えることもあるのですよ。
欧州時間の主役通貨はポンドじゃない


欧州時間の主役はポンドと思われがちですが、ユーロが主役なのです!
ユーロは欧州の通貨単位。欧州の12カ国で1つの通貨とされています。12ヶ国はドイツ・フランス・イタリア・スペイン・ベルギー・ギリシャ・アイルランド・ルクセンブルク・オランダ・オーストリア・ポルトガル・フィンランドです。
もちろん、ポンドも活発に取り引きされますが、一番取引されるのはユーロドルです。
他にもドル円はもちろん、ヨーロッパ、中東、アフリカ、米国の市場がオープンしていることから、様々な通貨が取引されます。
その中でも取引されるのが流動性の高い通貨ペアなので、どうしてもドルストレートの通貨ペアが中心で、その中でも流通量の多いユーロとの組み合わせであるユーロドルの取引量が多くなるわけです。
安全通貨でもある日本円とドルの組み合わせのドル円も取引されやすいです。
欧州時間の値動き


ロンドン市場がオープンしてからは、夏時間の場合、東京市場と1時間ほど時間が被り、アジアの市場ともオープン時間が被ります。
欧州時間の午後に入ると、米国も動き出すため、値動きはさらに活発になります。
また、欧州時間はトレンドも出やすい時間帯であり、多くの投資家が参加したり、莫大な資金で一気に仕掛けたりすることも多いため、この時間はサポートライン・レジスタンスラインを突破したりすることも多いです。
そして、欧州時間の最大の特徴でもある「ロンドンフィキシング」と「ロンドンフィックス」があります。
ロンドンフィキシング
欧州時間でトレンドの出やすい要因の一つに、ロンドンフィキシングがあります。
ロンドン市場が明ける16時、サマータイムは15時で、このタイミングで、金のフィキシング(値決め)が行われることを言います。
これで決まる金の価格は全世界の金の価格指標になり、その値によっては為替レートが大きく動くこともあるのです。
ロンドンフィックス
ロンドンフィックスも忘れてはいけません。
日本時間で夏時間は24時、冬時間は25時です。
この時間は「仲値」という、銀行が顧客との外貨取引の時に基準となる取引レートを決定する時間になってきます。
日本の場合は午前9時55分で、イギリスの場合は現地時間の16時に決定します。
ロンドンフィックスは値動きが荒くなります。そのため、トレードする時には注意が必要です。
初心者さんは手を出さないようにしましょう。
また、月末になるとファンドマネージャーや投資家たちがFX投資の運用にしようするポートフォリオを組み直すために全決済をする可能性もあるため、一気に暴落するということも考えられます。
欧州時間はハイリスク・ハイリターンになりやすいのです。
ポンドの値動きはなぜ激しいのか


ポンドはボラティリティ(値動き)が高い事で有名です。つまり大きく稼ぐことができるのが魅力の一つです。
しかしその裏には大きく損をする人もいるということも頭に入れておきましょう。
- 日本ではポンドは人気がある通貨だが、世界での取引量は決して多くない
- 実需の売買が少なく、投機目的の売買が多い→実需取引による調整力が働きにくい
- ポンドはレートが高い通貨で、取引する時に元本が大きくなる



日本人にとって馴染みのあるポンド円は値動きが荒いため、取引の際には注意してください!



なんで円が絡むと動きが読みづらいんですか?
では次に、なぜ円が絡むと読みづらいのかを説明していきます。
ポンド円の値動きは読みづらい
なぜ値動きが読みづらいかというと、ポンド円という通貨ペアを作る上で、ポンド→ドル→円という形で、ドルを挟むからです。
〜クロス円の場合〜
- ポンドがドルより強い→ドルが円より強い→円安ポンド高
- ポンドがドルより弱い→ドルが円より弱い→円高ポンド安
ただ、ポンドが「ドルより強く→ドルが円より弱い」もしくは、ポンドが「ドルより弱く→ドルが円より強い」という場合は動きが読みにくくなります。
こういうことも読みにくい難点になってきます。



ポンド円は奥が深いんですね!
ユーロポンドは値動きを読みやすい
ユーロポンドはヨーロッパで人気の通貨ペア。ポンド絡みの通貨ペアでは比較的読みやすいと言われています。
なぜかというと、ユーロとポンドはヨーロッパという同じエリア内の通貨なので、ポンドがらみの割には値動きは穏やかだからです。
テロなどの時も一方的に売られたり、買われたりすることも少ないのです。
テクニカルにおいても読みやすいといわれていますが、スプレッドが広いため、コストがかかるので取引の際は注意しましょう!
欧州時間のファンダメンタルズ


- 4半期インフレレポート
- CPI
- 失業率・失業保険申請件数
- 製造業PMI
- GDP
- 小売売上高
- ECB政策金利発表
- 四半期GDP
- 消費者物価指数
- 購買担当者指数
ユーロはドイツの経済指標に影響を受けることもあります。



ドイツの景況感指数、失業率、小売売上高には注意しましょう。
イギリスの政治情勢に注目!
イギリスに政治情勢はポンドに影響を与えます。例えばイギリスのEU離脱ですね。



そもそもEUって何ですか?
European Unionの略。
1993年11月マーストリヒト条約に従って創立。ヨーロッパの国々が集まってできた組織で加盟国は28カ国。
国はそれぞれ独立し、共通通貨は(ユーロ)です。ただし、全ての国がユーロを使用しているわけではありません。
理由としては「ユーロを使うと自国の経済にとってマイナスである」という事情があると考えられています。
また、EU加盟国の移動時のパスポートチェックをなくして自由に行き来したり、輸出入時の制限を取り払うということもしています。



EU加盟国であるイギリスが離脱したがっていると連日ニュースで取り沙汰されていますよね?



では次に「プレグジット」について説明しましょう。
ブレグジットとは、「Britain(イギリス)」+「Exit(出口)」の造語です。
イギリス国民がEUが経済的に足を引っ張っている、移民を受け入れるから職を奪われることなどに強い不信感がありました。
2016年の6月に行われた国民投票でEU離脱派と残留派がいましたが、離脱派が上回る結果となり、EUの離脱が離脱が決まりました。
ただ、イギリスのEU離脱交渉において、当初予定していた2020年末の完全離脱は難しく、長期化するのではないかという、EU離脱の不透明感が増したことでポンドが売られました。
政府の要人(メイ首相など)が移民の抑制を優先して、欧州単一市場から離脱するハードブレグジットを思わせる発言をすると、ポンドは売られます。
反対に、欧州単一市場へのアクセスを残しつつ、移民の受け入れに制限をかける、ソフトブレグジットへの可能性が高まるとポンドは買われます。可能性が低くなるとポンドは買われます。



どう考えて取引するのがいいんでしょうか?
- どのような政治のテーマが市場で注目されているのか
- テーマがどうなれば歓迎され、どのようになれば悲観されるのか
これらを見極めて取引をしていきましょう!
欧州時間に注目するべきニュース
ECB と BOE に注目!!
では、それぞれについて説明していきましょう。
イギリスの中央銀行のこと。Bank of Englandの略。
BOEの政策はポンドに影響を与えるとされています。
特に金融政策委員会の発表は重要です!
金融政策委員会は年8回開かれており、利上げや利下げの賛成・反対の割合、政策金利や量的緩和などの内容・議事録・声明文などが発表されます。
今まではリーマンショックによる景気悪化を止めるために量的緩和・緊縮財政策などをとってきました。
その後、イギリス経済は復興傾向にあったものの2016年にイギリスで行われたEU離脱をとう国民投票が離脱支持が勝ったことで、ポンド安・物価高のインフレ状態になり、どうしていくかということがテーマとなっています。
このことでインフレを抑制するために金利引き上げが必要となり、2017年11月2日の金融政策委員会で7対2で政策金利の引き上げが決定してイギリスの政策金利はそれまでの0.25%から0.5%になりました。利上げは限定的で緩やかに行われるということです。
EUにおける中央銀行のこと。
ユーロに大きな影響を与えるとされている。
EUはデフレに苦しんだこともあり、量的緩和策をとっていましたが、今は終わらせるための出口戦略に移行しています。
これらの中央銀行に金融政策は、為替相場に影響を与える傾向にあるため、中央銀行の発表には注意が必要になってきます。
ECBは国債の月間購入額を月600億ユーロから月300億ユーロに縮小すると決定しています。
今後も購入額が減額するということが起こった場合、ユーロが大きく反応する可能性は高いと言われています。
もし、ドラギ総裁が国債の購入を打ち切ってしまった時は市場がネガティヴな反応になり、ユーロが売られる可能性が出てきます。



トレード戦略としては市場が何に歓迎し、何に歓迎しないかを常に考えましょう。
例えば、ECBの購入の場合は、デフレ対策で行われているため、EUの景気が上向きに来たことで、国債購入の額の減額という出口戦略に着手したという経緯があります。
こんな中で、せっかく景気が上向いて来たのに、突然国債の購入を打ち切ってしまうと、一時的にロンドンや欧州を中心として為替が混乱する恐れがあります。
このように
- 何が国にとっての買い要素になるのか
- 何が国にとっての売り要素になるのか
を考えることが戦略になって来ます。
まとめ


FX市場の中で取引高が大きいロンドン市場はFX市場全体のおよそ30%を占めています。
特徴としては米ドル以外にも、ポンドやユーロを含む通貨ペア、中東・アフリカなどの国々の通貨の取引が活発になります。
値動きの荒さを狙った投機筋による取引も多く、取引をする際は注意していきましょう。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント