
お金ってそもそも何ですか?そのシステムはどうしてできたんですか?
一度は疑問に思ったことはないですか?
あなたがもし普段モノを買う時になんとな〜く当たり前のように使っているお金。
今回お話しする「お金の歴史」を知ることで、お金に対するあなたの考え方は変わると思います!
この記事を読めばお金より大切なモノに気付けるかもしれません・・・。
そもそもお金とは何か?


そもそもお金という概念はどうやってできたのか?いつ始まったのか?



「お金」という概念は最初からあったわけではないんです。
昔は「お金」というものはなく、常に物々交換をしていました。しかし、物々交換は運ぶのが大変だったり、需要と供給がマッチしなかったりしてとても効率が悪かったのです。



どういうことですか?
例えば、魚を持っている人が「肉を食べたい」っていう時、肉を持っていて「魚を食べたい」って人に会わないと交換できないですよね?



確かに!!それは見つけるだけで一苦労です・・
だから、みんなが欲しがるもの、昔の日本で言えば「稲」と「布」だったため、「稲か布を肉と交換してよ~」って声をかけて、モノとモノのやりとりが始まったんだとか。
(稲・米)のことを昔は「ネ」と呼んでいて、やがて値段の「ネ」の語源になりました。
(布)布は切ったり、貼ったりすれば着るものに変えられとても貴重でした。そのため紙幣の弊は布という意味からきています。
物々交換から紙のお金を使うように


昔は稲や布が高価なものでしたが、時代が変わりいつしか一番いいモノは
- すぐに手に入らないモノ
- 古代の技術でもすぐに溶かして一定の形にすることができるモノ
この2つに人々は価値を感じるようになり、金・銀・銅が使われるようになりました。
ただ、大規模な商取引では、金貨・銀貨・銅貨は重いし、盗まれる危険もあるため、お金持ちのところに行って預けるようになりました。
お金持ちに預けると預かり証を書いてくれるので、その紙さえあればいつでも金・銀・銅と交換してくれるのです。



紙なら持ってるのも楽だし、あずけてれば盗まれることも無いし安全ですね!
そのうちに、預かり証の紙1枚を持っていれば、金銀銅と同等の価値があるわけなので、「この紙で良くね?」って思い始めます。



紙の方が持ち運びが簡単だし、その紙(預かり証)を使って別のモノに変えることができたら簡単ですよね。



確かにその紙さえあればいいから、その方が便利ですね!
こうして預かり証自体がお金の価値を持つようになりました。
この預かり証の事を「兌換紙幣」と言います。



急に兌換紙幣って・・・。兌換紙幣って何ですか?
預かり証は「この金額と同じだけの金に変えてあげますよ」と書いてあって、これを兌換といい、兌換とは交換・取り替えるという意味がある。
お金が紙幣になり便利になった一方で問題も・・・
もともと昔の銀行は両替商で自分が持っている金を担保に勝手に紙幣を発行していました。
でも悪い人もいて、持っているお金以上にお金を刷ってしまう人も現れます・・・。



グフフフフ・・紙幣たくさん増やしてしまえ!!という具合です。
お札がいっぱい出回ったことによって、信用が落ち、潰れる銀行も出てきてしまったとか。
こうしたことがあり、「お札を発行しようとしたところを一つにしよう!」ということになり、国がバックにいるちゃんとした銀行だけがお札を発行できるようになりました。
それが中央銀行として日本銀行が誕生した所以です。
日本銀行だけがお札を発行できる時代の到来です。
そのため他の銀行はお金の貸し借りしかできないようになりました。
兌換紙幣は、お札を銀行に持っていけば金と変えてくれる、金本位制というものでした。
金本位制では、たとえ景気が悪くても、中央銀行が持っている金の量しかお金を発行できません。
そのため、景気をよくするにはお金の流れを良くしないといけません。
ところが、金の量しかお金が発行できない金本位制では、お金を発行して世の中にお金を流すことができず経済は発展しなかったのです。
だから「金の量を関係なくしよう」という事になり、金本位制は無くなりました。
これが千円札がただの紙切れになった瞬間です。
ただの紙切れになった現在でもお金は通用している


金本位制がなくなり、お金がただの紙切れになった今でも「これはお金なんだ」という信用・信頼は残り、(こういうことを共同幻想という)みんながお金だと思い込んだことで、現在でもお金として通用し続けていくことができているのです。



じゃあ、お金自体になんの価値もないということですか?[/chat]



そういう事になりますね。
お金は「国が発行しているいろんなモノと交換できるクーポン券」みたいなモノですね!
お金に執着しても幸せになれない本質はここにあるかもしれませんね。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました!